YUDA
クロストーク

所属の異なる4名の最近入社した皆さんに、職場の雰囲気や仕事のやりがいや
こだわり、西和賀での生活などについて、ざっくばらんに語っていただきました。

小田島 侑馬
製造部 ヨーグルト製造2課
2023年入社
好きな自社製品
食事とのみたいヨーグルト

平渡 啓太郎
製造部 牛乳製造課
2021年入社
好きな自社製品
毎日のみたい湯田牛乳

佐々木 宏望
経営企画室・品質保証課
2023年入社
好きな自社製品
プレミアム湯田ヨーグルト
(加糖)

小松 憲司
マーケティング部 販売管理課
出荷管理
2022年入社
好きな自社製品
プレミアム湯田ヨーグルト
(加糖)

郷里にこんなにおいしいものを作っている
企業があることに驚いた

入社動機について教えてください。

小田島
私は前職、花巻市内の企業に勤務していましたが、結婚を機に生まれ育った西和賀町に戻り、湯田牛乳公社に入社しました。
平渡
前職では、九州の福岡市内の企業に勤務していましたが、コロナ禍で地元に戻りたいという思いもあり、転職サイトで湯田牛乳公社のことを知って応募しました。
佐々木
私は以前からプレミアム湯田ヨーグルトをはじめ、湯田牛乳公社の製品が好きでした。前職では品質管理のほか、経営企画にも携わった経験があり、やりがいを感じていたことから、湯田牛乳公社でも同様の求人がないかチェックしていたところ、ご縁があって入社することになり、現在に至ります。
小松
前職は残業など拘束される時間が多かったことから、定時で仕事が終わり、休日出勤がなく、自宅からも近いということで、湯田牛乳公社を選びました。

入社される以前、湯田牛乳公社にはどんな印象を持っていましたか。

小田島
子供の頃、学校給食で湯田牛乳を毎日飲んでいましたので、親近感がありました。
平渡
岩手県内での転職を考えていた頃、福岡の百貨店の物産展で湯田牛乳公社のヨーグルトが販売されていて、岩手でこんな商品を作っている会社があるんだと驚いたのと、購入して実際に食べてみるとおいしかったこともあり、「面白そうな会社だな」と興味を持ちました。
小松
私は西和賀在住ですし、高校生の頃にアルバイトしたこともあるので身近な存在でしたね。

現在の仕事に就かれてみて、入社前と印象が変わった点などはありますか。

小田島
現在の仕事は、前職でのスキルを生かせていることもあり、それほど大変だとは感じていません。
平渡
私は牛乳の製造に携わっていますが、全てが機械任せなのかと思っていましたが、想像以上に手作業が多いと思いました。入社して3年目の今も緊張感を保ちながら、作業をしています。また、加熱殺菌の工程では蒸気がたくさん出るので、室内は結構暑くなります。おかげで入社時に比べると10kgぐらい体重が減りました(笑)。
小松
私の部署は平渡さんとは真逆で、冷蔵室内での作業がほとんどなので、結構寒い中での仕事になります。実は先ほどまで作業服の中にセーターを着用していました、7月なのに(笑)。
佐々木
私は業務が多岐に渡るので、やらなければならないことが重なると、ちょっと大変なときがあります。

仕事をする上でのこだわりや、妥協できないことはありますか。

小田島
正確さとスピード感を持って仕事に臨んでいます。特に品質には妥協できないので、他の人に負けないように丁寧に取り組んでいます。
平渡
安全、安心な商品をお客様にお届けするため、衛生管理は気を使います。牛乳の加熱殺菌の工程は、機械制御されているんですが、自分の目でもきちんと確かめることが大切だと感じています。
小松
私は、業務が円滑に行える職場環境や社員間でのコミュニケーションを大切にしています。
佐々木
私は、経営層の方と話す機会が多いのですが、机上の空論を生まないために、現場での声を大切にしたいと考えています。誰かがちょっと突っ走ってしまうようなことがあれば、引き戻すのが私の役割だと思っています。

仕事のモチベーションになっていることは、どんなことですか。

小田島
帰宅したときに、子どもが笑顔で出迎えてくれることです。一日の疲れが吹き飛びます。
平渡
私は町内のスーパーで、自分が手掛ける湯田牛乳をお客さんが手にとってくださるのを見かけたときが、とにかく嬉しいです。
佐々木
誰一人怪我することなく、予定通り製品を出荷して、無事に一日を終えることができたときです。

相手が何を意図して話しているのか
くみ取ることが大切

職場でのコミュニケーションで、大切にしていることはありますか。

小田島
わからないことは素直に聞くことと、相手の話をきちんと聞くこと。相手が何を意図して話しているのかをくみ取れるように注意しています。
平渡
私は、小さなことでも相手に「ありがとうございます」と感謝を伝えることを大切にしています。
小松
周りの人たちが楽しい人たちばかりなので、和やかな空気感が生まれ、いつも助けられています。
佐々木
意見の食い違いがあったとき、正論でぶつかってしまうよりは、少し肩の力を抜いて伝える方が意思疎通が図りやすいのではと思います。

仕事における今後の目標を聞かせてくだい。

小田島
まだ入社して間もないので、当面は仕事を一歩一歩着実にこなすことが目標です。
平渡
入社三年目になりますが、まだまだわからないことも多々あるので、きちんと覚えて、自分のできることを増やしていきたいです。

西和賀町の印象と今後期待することは?

小田島
西和賀町といえば、「雪」「温泉」のイメージで、他はあまりないところですが、私はドライブが好きなので、山間の道を車で走ってリフレッシュできるのはよいですね。最近は子どもが大きくなってきたので、これから一緒に出かけられることを楽しみにしています。
平渡
西和賀町にはスーパーはありますが、コンビニがないのでちょっと不便に感じます。こちらに転居する時にアパートなどの賃貸物件がほとんどなく、役場から町営住宅を紹介してもらいました。もう少し住宅環境がよくなることを期待しています。
佐々木
私は地域外からの就職ですが、幼少期から西和賀町のような緑豊かな環境に憧れていました。社内でも、地元に戻って就職される人が増えていますが、企業間や町が連携することで、元気な産業が増えることを願っています。

最後に就職を希望されている方へのメッセージをお願いします。

小田島
笑顔とコミュニケーションを大切にお互いがんばりましょう。
平渡
転居した当時は生活面での心配もありましたが、実際に住んでみると、なんとかなるものです。一緒に頑張りましょう。
小松
私の所属部署は、みんな朗らかな人ばかりなので、和気あいあいと楽しい職場です。
佐々木
西和賀は豪雪地帯なので冬場は寒いですし、雪かきや通勤も大変です。こうした環境をいとわず、仕事で課題があってもあまり大変と思わずに楽しめる人の方が向いているのではないでしょうか。課題解決に向かって、一緒に会社を作っていきましょう。

JOIN US!

仲間になる

トップページへ戻る →